日本のオレンジ「みかん - Mikan-」 は日本の冬のフルーツです。
みかんは主に温かい地域で栽培され、その種類も豊富。
とても甘く、自分の手で皮をむいて食べられることもあり、日本人が大好きな果物です。 https://www.facebook.com/nhkworld/videos/1457092254337526/
・トルコではマンダリンって呼ばれてる。冬の特産物だよ。安くておいしいからトルコに来たら是非食べてみて。
・ああ、マンダリンオレンジのことか。
・“みかん”よりも欧米では“さつま”の名前で良く知られていると思う。
さつま(Satsuma)は日本の九州、鹿児島の古い呼び方なんだけどね。g
・四国のみかんが一番旨いよ。
・どうしてみかんを火で炙ってるの?
・日本ではみかんは焼いて食べるものなの?
・↑レモンに熱を加えるのと同じだと思う。
中の果汁を温めると、食べた時の香りも増して美味しくなる。
・普通のみかんはどんな感じなのかアップで見てみたいな。
・オーストラリアにはこのフルーツあるかな?食べてみたい。
・みかんは大好物だよ。日本に行ってまた食べたい。
・みかん酒が好きなんだよね。
・これ美味しいよね。
・本当に片手で剥けるし、すごく甘くて美味しんだよ。
・フィリピの柑橘類はどれも緑色をしてて、すごく酸っぱいんだよね。
・みかんは最高だね。うちの国にもあるよ。こんなに大きくないけどね。
https://www.facebook.com/nhkworld/videos/1457092254337526/
コメント
みかん星人として、あの見た目と味には納得できなかった。
日本からの輸出だと輸送料が高くついて売れないのかな。
みかん、痛みやすいしね。
箱買いすると食べ切る前に数個はカビ団子になる
そりゃ箱に入れてちゃいかんでしょ
平たい場所に並べて置かないと
昔はよくやってた
俺は甘夏やスィーティーのスッキリした味が好きで
温州やネーブルみたいな濃い味は苦手だな
やっぱり味では熊本のデコポンだな
美味しかったかは覚えてないけど、とりあえずみかんは美味い笑
中国経由で日本に伝わったものからウンシュウミカン、一方中東を経て地中海沿岸に伝わったものから地中海マンダリン。
ウィキより
なるへそね
安くても結構美味しい
酸味が抜けて甘くなって香りも強くなって美味しいんだよね。
甘くなるとか体にいいとかって。
リンゴの富士があちらに持ち込まれ現地栽培され日本の高級リンゴになったように、みかんもいくつかの品種がすでに渡っているかな。
オレンジとかグレープフルーツをミカンみたいに剥いて
薄皮ごと食べると断然美味しい
デコポンとかもあるし、この食べ方が正解だと思う
よくまああれだけ甘く出来たもんだと感心する
毎年箱買いしてて、決して安くはないが、それだけの価値がある
桜の次はみかんの起源を主張しそうだな
たしかにうまいんだけど1個食べただけでもう要らないってなる
甘味と酸味のバランスが重要
炬燵にミカン
食べた思い出あるな焼いて食べるのは
儀式的なもんではないみたいね
ピエール瀧がストーブで焼いてたとか言ってたが、自分はリアルで焼いてたの見たのはどんど焼きでアルミホイルに入れて焼いた奴かな~
いちご・和牛・魚の養殖・うどんに飽き足らずみかんもかい
いちごは世代劣化が激しくてそれを乗り越える技術が難しいらしく
劣化するたびに盗みに来ているとかいないとか・・・
農家も大変だろうけど自衛を怠りなく
昔から、グレープフルーツで問題になってる、OPPとかいう薬。
まあ原産と起源の違いは知っておいてもいいと思う。
箱買いすると100個くらい入っているのよ
どこにも並べろと・・・
おっちゃんが子供の頃は年末になると風呂トイレ以外
どこにでもカゴに入ったミカンが大量に置いてあってな
おかげで毎年正月明けには皮膚が黄色くなるんじゃ
しまいにはバーチャンが湯船入れるし、トイレで芳香剤代わりに外皮が山になってのう・・
今はそれじゃ通じなさそうだ
6畳の部屋の半分程みかんが占領してました。
ナイフ無しで食べられる。
そんな柑橘類では珍しいらしく。
海外から仕事でいらした方が凄い勢いで食べてくれて
嬉しかった事を覚えています。
カビの管理は毎日大変でした。
突然変異でできたみかんらしいですよ。
いまでも原木があるし。
これを薩英戦争後に仲良くなったイギリスにプレゼントしたから欧州では温州みかんのことをサツマと言います。
ちなみに、お礼で貰った豚のバークシャー種が、鹿児島黒豚の始まりです。
上下を切って縦に分け、薄皮にそってナイフを入れてながら身だけを外して食う。
剥く手間もないし、まったく苦味も出ない。
コメントする