少佐には家族が居た。
記憶の一部が残っている。
少佐「奴らに作られたけど、奴らの言いなりにはならない」
・CGがしょぼすぎる。スカーレットは少佐よりデブすぎる。
・タチコマはでないの?
・この映画はアジア人よりも西洋人のほうが映画作りが上手いのを証明してるね。
・トレイラーにストーリーが全部収まってるやないか。
・スカージョだから見たくない。合ってない。
・西洋化についてのコメントが少ないのが意外だった。
・ストーリーがぜんぜん違う。
・興奮して手が震えてる。
・シティがアニメとぜんぜん違う。
・少佐の起源を作ったの?
・これいいね。見てもないのに叩く人が多すぎる。
・トレイラーですらアニメのほうがマシだ。
・R指定にしてくれよ。子供でも見られるようにぼかすのは嫌いだ。
・騙されないで。これはロボコップ・リブートのストーリーの使い回しだ。
・タチコマのハッチを破壊するシーンを入れて欲しい。
・こんなに映画で興奮するのは初代アベンジャーズ以来だわ。
・このアニメの大ファンだから楽しみだ。アニメやサイバーパンクへのラブレターなのがいい。
・どうしてハリウッドは良作を破壊するんだ。
・ヴィジュアルは完璧だけど、ストーリーがロボコップやないか。
コメント
原作は、そんなストーリーじゃ無かったと思うんだけどな。
原作無視するなら、全てオリジナルにすべきだろうに。
いや、基本的には全部覚えてるだろ
このトレーラーから更にその素子の記憶自体が電脳ジャックされた偽りの記憶とかって発展すると面白そうだなぁとは思った。
ファーストトレーラーでは期待出来そうだったのに。
映像を楽しむ、あるいは全くの別物と捉えていた方がショックが小さいかも。
アメリカ版はドラゴンボールの匂いがする
なんでひなびたオッサンやねん
SAC も 2nd も人の電脳化のよるコーストとは?という流れと対比して機械の人化(疑似ゴースト生成)みたいな、両方からのスタンスがあってこそだったんだけどね~ そういう中でタチコマは絶対欠かせない存在だよね!
完全にぶっ壊されてるわ
外側だけ真似して「これがカッコいいんだろ」って感じのハリウッドの凡作に成り下がった
見栄えが違うよね。日本のアクターなんて背は低い、体は細い、顔は中性の童顔。こんな奴らにアクションやらせても全然作品に入りこめない。
というスピンオフでもおかしくはない
でもそれは最近の俳優のせいだぞ。そしてそいつらを起用する側の問題。
昔の俳優を見てみな、全員とは言わんが顔立ちの整った俳優ばっかだから。
例えば山下真司なんかいわゆるジャニ系のイケメンってわけじゃないけど、凛々しい顔つきで背も高い。
今50代以上の俳優の昔を見れば分かる。みんな顔つきが全然違うから。
今と違って男らしさや凛々しさ(ある意味じゃおっさん臭さ)が受け入れられた時代。
それが今ジャニタレやじゃ女みたいなモデル崩れが主演をする時代だから見栄えが悪くて当たり前。
何この貧弱な未来観。うすっぺらいロボットのイメージ。
ハリウッドお得意のイルミナティ映画だろ こうやって映画でメッセージをつたえる
「人間は電脳化しましょう」ってこと
ベイマックスが日本をリスペクトした作品だと聞いて映画見たけど
後半アホみたいにやりすぎて無茶苦茶悲しくなったのを思い出すわ
哲学的なテーマにしないならなぜ95年の奴でリメイクしたんだって話
過剰なエロとグロ取り入れて、原作コミックよりになりそうだぜ。
渡辺謙とかが童顔だと?
ロボコン0点 ロボコンをハリウッド化したらウケる悪寒
マトリックスはバレットタイムっていうわかりやすい新しさを見せてくれたのに、この攻殻機動隊には見たことある映像の劣化コピーみたいなものしか見当たらない。
映像の密度的にもブレードランナーに負けてるし、なんで作ったのかさっぱりわかんないね。
「なんちゃって日本」から抜け出せるハリウッド映画はないのかねえ。
あの脳筋監督にこんな適切な使い方があったとは思わなんだ
押井もバーホーベン好きだし丁度いいかも
日本的要素入れたいなら本当の日本人をブレインにちゃんと入れろよと言いたい
全部欧米人の妄想ニッッポンばっかじゃん
妄想や作り物の中にポイントポイントで正確な情報を入れることでSFやファンタジーでもリアリティが出て深みが増すってなんでわからんのかねえ
それ原作通りだから
広大なネットの海から生命の誕生を見る感動
己を司るものはなにかを探った時のゴーストの感触
キャストやビジュアルはいいからそれが感じられる映画になっててくれ
コメントする